1975年 | 業界のパイオニアとして京都市、中京区に創業 | 1980年 | 法人設立 株式会社 ジェイ・エム・シー 代表取締役 鈴木 雅夫 (登録商標)日本結婚情報システム JMC 資本金5000万円 |
---|---|
1983年 | 日本交通公社、たち吉、寺内、京都ホテル、他10社と提携 又は指定を受ける。 |
1985年 | 社団法人 日本FC協会正会員 通産省登録(業界唯一) |
1985年 | NTTテレホンサービスコンクール優秀賞受賞 |
1987年 | 企業提携 オムロン ワコール 島津製作所 日本電気 三菱自動車 日本新薬 三洋化成 堀場製作所 他 一部上場 地場産業 |
1989年 | 三菱グループと福利厚生目的の提携 |
1990年 | 設立10周年 記念式典 (於)京都全日空ホテルにて記者会見 全国ネットワーク 札幌から沖縄まで全国71支社 会員数38,000名 業界最大 コンピューター オンラインシステム、リアルタイム構築ハイテク&ハイタッチによる 登録商標 成婚業の統一した理念の基、ネットワーク経営、人材育成など、真摯に業務展開。 |
1990年 11月 | 通産省産業政策局(当時)に対し 行政指導要請と意見書提出 業界団体設立に向け、当時、アルトマン、(現)オーネット、サンマーク、ツバイ、ユニチャーム、当社ジェイ・エム・シーを含む6社が、発起人社として業界の正常化・健全化に向け中心的、精力的活動を展開、当業界、初の業界団体「結婚情報サービス協議会」設立 正会員(12社)認定。 行政指導に沿って東奔西走 人材育成 現地支援に没頭。 |
1991年 | 業界団体設立後、新聞による宣伝が12社のみに解禁され 大々的新聞広告は新時代の結婚観、価値観と逆行するかたちの質の低下 成婚率低下となり、加えてデーターによる情報のみのサービス、パーティは、商業主義的、通販型システムと批判され、デジタル化の一途をたどり、経営維持のための粗製乱造、成婚低下を招き苦戦の中で経営を圧迫・分析、反省の中で、あるべき方向転換を迫られる。 |
1994年 新社名変更 | 新時代のニーズに沿えない、結婚情報サービスシステムと、ネットワークの欠陥と弱点、あるべき 方向姿勢は、反省から反省 、改善と改革に迫られ時代の要請転換を計るべく、反省と改革が見事に活かされた、結婚専科の原点を見直し、量から上質のメンバー制へ、確かな出会い、成婚 第一、エクセレンスブライダル、 結婚専科![]() |
(注)1990年 | 通商産業省(現 経済産業省)による 業界団体自主規制基準 プライバシー情報保護基準、消費者サービス等 国の行政指導を忠実に遵守 現在に移行。 |
2006年7月1日 | 経済産業省 二階大臣宛 今後の日本を荷負う若者の結婚、出産 重要な当産業について意見書及び提案、要望書上申。 |
2007年3月26日 | 経済産業省 甘利大臣及び産業政策局 鈴木局長宛 結婚難少子化対策のための社会貢献をめざし、結婚産業界の緊急課題を再提言、再要望事項(案)「結婚産業のライフサポート会議所協議会」 設立要望書提言。 |
2007年6月16日 | 経済産業省 甘利大臣及び産業政策局 鈴木局長宛 少子化対策、老齢化対策、社会福祉対策の解決実現に向けて、結婚産業の位置付け、政府助成支援の重要性について提言、要望書上申。 |
2007年7月17日 | 行政指導に副ってソシオ提言 業界初 成婚のための ![]() |
2007年9月25日 | スペシャリスト人材養成管理者基礎研修会 |
2007年10月1日 | 経済産業省、サービス産業生産性協議会 企画会員として初認証(業界唯一) |
2007年11月8日 | 経済産業省商務政策局サービス産業課 担当宛 マル適マークに対する提言。 |
2007年11月30日 | サービス産業生産性協議会イノベーションセミナー開催、経済産業省北畑事務次官と会談。業界意見書の件に付き上申。 |
2008年5月16日 | 経済産業省 業界認証ガイドライン策提案に対する提言。 |
2008年9月19日 | サービス産業生産性協議会企画委員会議 |
2008年12月9,10日 | 経済産業省 全国生産性フォーラム・セミナー |
2008年12月25日 | 経済産業省サービス産業課、担当官 業界支援上申書提出。 |
2009年1月15日 | 結婚に関するサービス業における認証制度創設検討委員会 経済産業省、同業8社。業界の信用力向上に関する検討会合。 |
2009年2月5日 | 信頼性の高い認証制度創設に向けた検討委員会 経済産業省と同業9社。 |
2009年3月5日 | ![]() |
2009年3月23日 | 認証機構をNPO法人として設立総会開かれる。 引き続き第一回理事会 |
2009年7月6日 | ソシオOBとそのご父兄、顧問、弁護士、学識経験者の協力を得て、夫婦、子育て、教育、介護、生き方、成婚への支援事業者の教育、認証等、本物の社会作りに貢献する目的で、 「非営利活動法人ワークライフバランス推進協力機構」設立。 認証申請提出。 |
2009年8月24日 | 経済産業省宛 結婚産業界緊急提言 少子化解消提言 |
2009年9月24日 | 経済産業省宛 結婚業界大刷新 国家支援の重要提言 要望骨子(案) |
2009年10月1日 | 特定非営利活動法人ワークライフバランス推進協力機構設立認証 結婚産業システムサービス優良マーク取得承認 |
2009年10月8日 | (公財)日本生産性本部 サービス産業生産性協議会 企画会議 |
2009年10月23日 | サービス産業生産性協議会セミナー(顧客満足度サービスエクセレンス) |
2009年11月26日、27日 | NPO法人ワークライフバランス推進協力機構 カウンセラー認定 初級研修 全カウンセラー受講 |
2009年12月26日 | 経済産業省宛再度緊急提言 |
2009年12月31日 | ソシオさくらんぼの会 コミュニティサイト開設 http://sakuranbo.xii.jp/ |
2010年1月4日 | 平成22年新年事始め 早速新メンバー受入 活動開始 |
2010年1月6日 | 日本生産性本部 平成22年新年互礼会 |
2010年2月23・24日 | NPO法人ワークライフバランス推進協力機構 関東地区カウンセラースペシャリスト養成 初級・中級前期研修 |
2010年2月24日 | サービス産業生産性協議会セミナー 「テーマ」CSI顧客満足度指数普及セミナー(中谷社長出席) (於)神戸三宮研修センター |
2010年3月30・31日 | NPO法人ワークライフバランス推進協力機構 全国カウンセラースペシャリスト養成 中級後期・上級研修 |
2010年4月25日 | NPO法人ワークライフバランス推進協力機構講演会・研修会共催 メンバー・OB体験を聞いての勉強とOB同志の交流による将来への灯りの輪を創造、臨床医、産業医のご経験豊富な医学博士杉田先生の講演 を聞く。 |
2010年6月23日~25日 | 経済産業省 個人情報保護法研修会に会長鈴木雅夫出席 (於)経済産業省研修所 |
2010年7月27日 | 経済産業省 日本生産性本部 サービス産業生産性協議会 企画委員会にソシオ会長鈴木雅夫出席(於)東京 経営アカデミー |
2010年9月26日 | NPO法人ワークライフバランス推進協力機構勉強会・共催 一部 ①愛される人間関係学 好感度な印象と表現力 ②感動のJICA活動 二部 OB体験から学ぶメンタルアドバイスと自由意見交換会 (於)京都私学会館 |
2010年10月18日 | 経済産業省 サービス産業課宛 少子化解消に対する、当業界の重要性に鑑み、法伝達運用組織の制度と指導教育のあり方について提言 |
2010年10月28日 | 経済産業省 近畿経済産業局 生活者が当業界を安心して活用できる環境整備について提言、意見交換対談 |
2010年10月28日 | 株式会社ソシオ名誉顧問 京都大学浅田名誉教授夫妻赤坂御苑秋の園遊会に招待・天皇陛下、皇后陛下と談話 |
2010年11月1日 | 法務局来訪 人権擁護教育研修へ当業界広く召集協力依頼あり |
2010年11月5日 | 国民生活センター 消費者クレーム撲滅の為の業界指導協力依頼あり |
2011年1月15日 | 京都府下当事業者対象、個人情報、人権研修会 出席要請案内発送(経済産業省協力依頼) |
2011年2月27日 | NPO法人ワークライフバランス推進強力機構23年度活動詳細準備会議 |
2011年3月2日 | 認定個人情報保護団体連絡会 於・経済産業省 |
2011年5月31日 | 日本生産性本部 会員月例研究会 「震災後の日本経済復興の道筋~末来に向けての決断~」 |
2011年7月19日 | 日本生産性本部 経営アカデミー会議室 「サービスのモデル化ーいかに顧客視点に立てるか」 |
2011年9月10日 | 企業と共にしあわせの灯り、絆プロジェクト支援活動開始 |
2011年10月17日 | 経済産業省商務情報政策局サービス産業室中内室長宛 業界改革 少子化解消のための提言及び意見交換 |
2011年12月3日 | NPO法人 3役会議 新企画・活動方針 |
2011年12月12日 | 日本生産性本部 会員月例研究会 「イノベーションを興す組織と人材」 |
2012年2月23日 | 経済産業大臣認定 認定個人情報保護団体連絡会 (於)経済産業省 会議室 ![]() |
2012年3月14日 | サービス産業生産性協議会 「SPRINGシンポジウム2012」 「サービスイノベーションの現状と今後の展望」 |
2012年3月15日 | 経済産業省 担当官 ソシオ来社見学 提言上申 行政担当官、民間企業訪問 現地見学(初) |
2012年5月27日 | NPO法人ワークライフバランス推進協力機構 総会 |
2012年6月13日 | ソシオOB田淵隆明氏「消費税の問題点と軽減税率について」 国会・公聴会にて公述 |
2012年7月3日4日 | 第8回![]() |
2012年7月7日 | NPO法人WLB活動として、ソシオOBと現会員による、成婚への成功体験交流ディスカッション |
2012年7月11日 | ソシオOB 衆議院第1議員会館にて第5回消費税研究会で講義 |
2012年8月11日 | 京都府推進「京都モデル」ワークライフバランス推進宣言企業登録 |
2012年9月24日 | 経済産業大臣認定 認定個人情報保護団体会議 鈴木会長出席 (於)経済産業省 会議室 枝野経済産業大臣、永塚局長、落合室長 業界支援 改革案について上申、提言 落合室長、山岡室長補と会談、協議 |
2012年10月21日 | ソシオ 愛を学ぶ青春塾セミナー(成婚支援新企画) 愛される対人関係学、恋愛学、男の美学、婚育の伴走支援 男性Aグループ 大好評 |
2012年10月30日 | 日本生産性本部 月例研究会 「顧客満足視点の経営革新」 ~感動を呼ぶサービスでビジネスに勝つ~ |
2012年11月18日 | ソシオ 愛を学ぶ青春塾セミナー(成婚支援と人を育てる) 愛される対人関係学、ハートに届く表現力と女性の美学、婚育の伴走支援 女性A、Bグループ |
2013年2月14日 | 日本生産性本部 会員月例研究会 「緊迫する国際情勢」 ~日本の危機管理を国際水準から問う~ |
2013年2月18日 | 経済産業省宛 緊急要望書 結婚奨励支援政策による少子化問題解消について |
2013年2月22日 | 自由民主党本部政務調査会経済産業部 緊急上申要望書 結婚産業の振興、活性化による少子高齢化対策 |
2013年5月21日 | 経済産業省サービス産業室 担当官情報交換 内閣府 少子化危機突破対策タスクフォース担当官 に意見上申・交換 (於)内閣府会議室 ソシオ 鈴木会長・鈴木専務 提言 |
2013年5月26日 | NPO法人ワークライフバランス推進協力機構 総会 |
2013年6月16日 | ソシオ愛を学ぶ青春塾セミナー(婚学、婚育の伴走支援) 愛される対人関係学、魅力的な女性像、ベーシックな人間力とコミュニテイ、他(京都私学会館) (以降、アヴァンベールホテル、定期的実施、成婚への起爆剤、磁力となっている) |
2013年7月14日 | ソシオ 愛を学ぶ青春塾セミナー(人を育てる成婚支援) 愛される対人関係学、会話力と表現力、婚育の伴走支援 (京都私学会館) 男性の部 Cコース |
2013年9月13日 | 参議院議員 中山恭子先生 再来社 事務局長・秘書 犬伏秀一氏同伴 |
2013年9月29日 | ソシオ しあわせの灯り 絆プロジェクト NPO結婚支援実行委員会 結婚専科® SOCIOメイトフォーラムご見学会 大好評 京都私学会館にて開催(PM1:30~4:00) 結婚難解消のための愛と支援。 結婚は、親として最後のつとめ。円満ゴールのためのセミナー |
2013年11月18日 | ソシオ しあわせの灯り絆プロジェクト 結婚専科® SOCIOメイトフォーラムご見学会 京都私学会館にて開催(PM1:30~4:00) 以降 定期的に実施 大好評で成婚へ |
2014年5月23日 | 経済産業省 認定個人情報保護団体定例会 NLB理事長 ソシオ会長 鈴木 剛出席 |
2014年5月23日 | 経済産業省 サービス政策課サービス産業室 少子化対策提言懇談 ソシオ会長 鈴木 剛 |
2014年7月11日 | 公益財団法人 日本生産性本部 サービス産業生産性協議会 シニアプロジェクトマネージャー 取材のため御来社 同協議会イベント開催協力依頼と、facebook,紹介 |
2014年8月22日 | 「少子化非常事態宣言」決議は、結婚産業の使命に燃えて、これ迄、10年間 20数回に及ぶ、少子化対策を提言、上申し、担当大臣、担当官、与党、行政に訴え続けたNPO法人 WLB推進協力機構とSOCIOの人口危機突破提言が、次世代の最優先課題として、その対策に京都府選出有力議員に国会及び関係行政への窓口として再提言、上申、支援対策依頼。 |
2014年10月30日 | 公益財団法人 日本生産性本部 サービス産業生産性協議会 シンポジウム 於キャンパスプラザ京都 |
2014年12月19日 | 経済産業省・個人情報保護ガイドライン改定全国説明会 関東NLB協議会 |
2015年1月27日 | 経済産業省・個人情報保護ガイドライン改定全国説明会 関西NLB協議会 |
2015年2月25日 | 京都人権啓発行政連絡協議会 研修会 午後2時~4時15分 |
2015年5月18日 | 経済産業省 認定個人情報保護団体定例会 (於)経産省会議室 |
2015年5月30日 | NPO法人ワークライフバランス推進協力機構第6回定例総会 於京都私学会館 |
2016年2月26日(金) | 京都人権啓発行政連絡協議会 研修会 午後2時~4時15分 |
2016年3月7日(月) | 経済産業省 情報経済課 認定個人情報保護団体連絡会 於石垣記念ホール NLB理事長 ソシオ会長 鈴木 剛出席 |
2016年5月22日(日) | NPO法人ワークライフバランス推進協力機構 総会第7回定例総会 |
2016年5月23日 | 経済産業省 認定個人情報保護団体定例会(於)経産省会議室 株式会社ソシオ会長 鈴木雅夫 出席 |
2016年6月11日(土) | WLB NPO法人ワークライフバランス推進協力機構 NPO法人・ソシオ幹部会議開催 |
2016年8月17日(水) | 経済産業大臣認定 認定個人情報保護団体 NLB ナノライセンス 結婚専科システム協議会 関東地区関係各社 定例会合開催 於)東京 |
2016年9月10日(土) | WLB NPO法人ワークライフバランス推進協力機構・ソシオSOCIO 婚産学連携統合 第8期 第3回理事会開催 於) 株式会社ソシオ 201号会議室 |
2017年5月28日(日) | NPO法人WLB ワークライフバランス推進協力機構 第8回定例総会 第9期 第1回理事会開催 |
2017年10月31日(火) | 少子高齢化改善対策 結婚奨励支援会議 ハイタッチ運動決定 高齢者支援クローバーコース増設 |
2017年11月20日(月) | 「未来の年表」著者河合雅司氏講演会 少子化改善対策検討相談 |
2017年11月21日(火) | 経済産業省 サービス産業室 少子化対策対応の業界改革提言上申面談 内閣府 少子化対策担当部署 少子化対策案提言上申面談 |
2018年5月27日(日) | さくらんぼの会 コミュニティ会合 会長 副会長 他OB 出席 |
2018年5月27日(日) | WLB NPO法人ワークライフバランス推進協力機構 第9回定例総会 開催 |
2018年7月24日(火) | 経済産業省 サービス産業室 新任宮下室長と ソシオ会長 ソシオ専務(創業者)3者対談 17年間、担当大臣に対し、22回に亘り、上申提言。 現状からの声を、真剣に受けとめ、国難、少子高齢化 対策政治が実践されていれば、現状の少子高齢化原因 による超深刻な、総合的問題は起こらなかった。 その解決は、正常な結婚による結婚、出産が出発点。 未婚人口50%、国を挙げて、政治の大優先課題として 国家支援の、再々提言上申。政治の責任を問う。 少子高齢化対策対応の業界改革支援提言に対する、回答もしかり。 |
2018年8月5日(日) | 第3回NPO法人ワークライフバランス推進協力機構理事会 副理事長 全理事 愛と熱意溢れる正統派としての、 建設的方針方向性は更にオンリーワン結婚専科による社会貢献 個人の絆を結ぶ力強い意見に、感動と使命感に燃えた。 理事会は全員一致で、即、行動開始、大前進。 Ⓐ 行政訪問報告 Ⓑ 当業界より、SOS支援依頼の件 Ⓒ NPO婚産学連携の、結婚専科の拡充と、建設的提言による未来展望について。 |
2018年8月25日(土) | NPO法人 勉強会に全理事出席 「ひと・まち交流館 京都」にて NPO法人の活動 モデル実例・事例を勉強 |
2018年9月29日(土) | 第4回 NPO法人ワークライフバランス推進協力機構理事会 第3回 NPO法人活動提言に基づき、具体的な行動・方針の実行の意見交換、確認。 NPO法人の社会貢献の強い想いを全理事、意志統一。 |
2018年10月24日(水) | WLB NPO法人ワークライフバランス推進協力機構 理事会開催 具体的な行動・方針の意見交換 |
2018年12月28日(金) | WLB NPO法人ワークライフバランス推進協力機構 理事会開催 2019年活動方針 スケジュール協議 |
2019年2月15日(木) | 出版準備の初回打ち合わせ 出版社 担当者 来社 会長 専務 内容 意向等を伝達 |
2019年3月9日(土) | NPO法人 理事会開催 ソシオ伴走支援 具体的な行動意見交換 |
2019年3月21日(木) | 出版社 担当者 ライター来社 具体的内容について資料等を詳細検討 |
2019年5月15日(水) | 内閣府 個人情報保護委員会主催 認定個人情報保護団体連絡会 開催 於)日本消防会館 大会議室 |
2019年6月9日(日) | NPO法人ワークライフバランス推進協力機構第9期定例総会 於 株式会社ソシオ会議室 |
2019年7月7日(日) | NPO法人ワークライフバランス推進協力機構理事会 令和の時代、次世代の未来展望に対する積極的行動・方針の意見 交換と実践。オンリーワン 上質良縁、結婚専科、成功の実績を 推進拡大、社会貢献へ。 |
2019年9月22日(日) | NPO法人ワークライフバランス推進協力機構 理事会開催 現状の報告 結婚奨励対策 役割分担の確認 口コミの組織化 |
2019年10月5日(土) | 創業46年の歴史と実績、円満スムーズな結婚専科の革新企画案の基、 次世代貢献、少子高齢化解消の第2次革新会議(NPO・OB会) |
2019年10月29日(火) | スペシャリスト養成 セラピスト研修(定休日返上) |